手取川/【石川県特別限定】 大吟醸 木槽搾り(きぶねしぼり) 720ml 【化粧箱入】
新商品
おすすめ商品
限定品
¥ 3,300 税込
加算ポイント:150pt
商品コード: 2073
飲み方/ 10〜20℃に冷やして召し上がってください。
管理方法/ 温度変化の少ない冷暗所で保管して下さい
原材料名/米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
原料米 品種/山田錦100%
精米歩合/40%
アルコール度数/16度
【税抜き本体価格 3,000円】
※注)リアルタイムの更新を心掛けておりますが実店舗でも
同価格で販売致しておりますので万が一、売切れの場合は
キャンセル扱いとさせて頂きます。
ご了承くださいませ。
霊峰白山を源に母なる手取川が現在も、とうとうと流れている。かつて暴れ川の異名をとった手取川ですが肥沃な扇状地加賀平野を生み出し、秋には豊かな実りをもたらしてくれます。
蔵のある安吉町(旧山島村)は、手取扇状地のほぼ中央に位置し現在は静かな田園地帯です。かつて戦国時代には約1世紀にわたって一向宗門徒が国を治めた四万石の城下町でした。今は、石碑のみが当時の栄華を偲ばせてくれます。
山島村における酒造りの歴史は明治以前からといわれています。当社は明治3年より酒造りを創業しました。
この「大吟醸 木槽搾り」は石川県下限定発売の大吟醸です。
1970年より全国新酒鑑評会に出品することを通して、高品質な酒造りを追及してきました。手造りに徹しながらも蔵の持てる最新技術を注力してあります。
今回、限定でこの出品大吟醸 木槽搾りを製品化しました。
メロンのような香りとシルクのような滑らかな味わいが得特徴です。
ラベルは「トライベッカ映画祭」のドキュメンタリー部門作品
『Birth of Sake』のエリック・シライ監督の直筆ラベル!
吉田酒造がドキュメンタリー映画の舞台になってます。
※注)
木槽(ぶね)搾りとは。。。。。
新酒を搾るために、木で出来た旧式の搾り機を使用するやり方のことですが、現在この道具はほとんど残っておらず、使用している酒蔵も少なくなっています。
もろみを酒袋に詰めてから、新酒を搾りきるまで約3日間かかり、
熟練した技と時間と手間がかかります。
そのおかげで、もろみを搾りすぎないために、雑味の
少ない繊細なお酒を醸す事ができます。
蔵のある安吉町(旧山島村)は、手取扇状地のほぼ中央に位置し現在は静かな田園地帯です。かつて戦国時代には約1世紀にわたって一向宗門徒が国を治めた四万石の城下町でした。今は、石碑のみが当時の栄華を偲ばせてくれます。
山島村における酒造りの歴史は明治以前からといわれています。当社は明治3年より酒造りを創業しました。
この「大吟醸 木槽搾り」は石川県下限定発売の大吟醸です。
1970年より全国新酒鑑評会に出品することを通して、高品質な酒造りを追及してきました。手造りに徹しながらも蔵の持てる最新技術を注力してあります。
今回、限定でこの出品大吟醸 木槽搾りを製品化しました。
メロンのような香りとシルクのような滑らかな味わいが得特徴です。
ラベルは「トライベッカ映画祭」のドキュメンタリー部門作品
『Birth of Sake』のエリック・シライ監督の直筆ラベル!
吉田酒造がドキュメンタリー映画の舞台になってます。
※注)
木槽(ぶね)搾りとは。。。。。
新酒を搾るために、木で出来た旧式の搾り機を使用するやり方のことですが、現在この道具はほとんど残っておらず、使用している酒蔵も少なくなっています。
もろみを酒袋に詰めてから、新酒を搾りきるまで約3日間かかり、
熟練した技と時間と手間がかかります。
そのおかげで、もろみを搾りすぎないために、雑味の
少ない繊細なお酒を醸す事ができます。
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆
送料はこちら>>
Instagram随時更新しています!
